AFFINGER5を使ってブログを始めて半年がたちました。
そこで今回はこれからAFFINGER5を購入しようかどうか迷っている方に向けて、メリットとデメリットをそれぞれ3つずつ紹介してきます!
もくじ
AFFINGER5のメリット
まずはAFFINGER5の良い点を紹介していきます!
AFFINGER5のメリット3つは以下の通りです!
- カスタマイズの自由度が高い
- Googleアドセンスの設置が楽
- 多彩なタグ
1つずつ詳しく説明していきます!
AFFINGER5のメリット カスタマイズの自由度が高い
AFFINGER5では様々なカスタマイズを行うことが出来ます。
主なカスタマイズとして
- 会話吹き出し
- スライドショー
- 切替タブ
- カード型
- おすすめヘッダーカード
- バーナー風ボックス
- 2列レイアウト
これらがあります。
慣れれば簡単に設定できるようになりますし、他のサイトとの差別化も簡単にできると思います。
最初は分かりにくいと思うのでAFFINGER5(WING)のカスタマイズまとめ!スライドショーやヘッダーメニューの設置方法など紹介こちらの記事を参考にしてみてください!
AFFINGER5のメリット Googleアドセンスの設置が楽
Googleアドセンスに合格したら広告を設置するのですが、AFFINGER5では比較的簡単に設置することができました!
簡単にいうと「Googleアドセンスからコードをコピー」→「ウィジェットに貼り付け」これだけです。
Googleアドセンス広告の掲載場所は基本的には以下の5か所です。
- サイドバー
- 記事内
- 記事下
- 関連記事内
- おすすめ記事内
これに加え広告を2つ並べるダブルレクタングルというものをありますがすべて簡単に設置することが出来ます!
Googleアドセンスコードの取得から広告の掲載方法はこちらの【AFFINGER5】Googleアドセンス広告の設置方法のまとめ!ダブルレクタングルやインフィード広告などで紹介しているので参考にしてみてください!
まだGoogleアドセンスに合格していないという方は【WordPress】Googleアドセンスを合格するために必要なことを紹介!で合格の方法を紹介しているので参考にしてください!
AFFINGER5のメリット 多彩なタグ
記事中にいれるとブログが見やすくなるといるタグがAFFINGER5にはたくさんあります。
よく使われるタグは以下の4つではないかと思います。
- ボックスデザイン
- カスタムボタン
- 会話吹き出し
- 記事一覧
ボックスデザイン
ボックスデザインには以下の様なものがあります。
ポイント
関連
注意ポイント
またこの方かにも
カスタムボタン
ボタンも何種類もあります。
会話吹き出し
記事の冒頭で使用している人が多い会話吹き出し。


画像の設定や反転などの詳しいやり方はこちらの【AFFINGER5】会話吹き出しの設置方法とカスタマイズ方法という記事で紹介しています!
購入を検討している方は設定などができそうかみてみるのをおすすめします!
記事一覧
記事一覧の使い方として最も多いのはスライドショーだと思います!
ショートコードがいろいろとあるため難しく感じる方もいるかと思いますが、慣れれば簡単に設定が出来ます!
初めての方は【AFFINGER5】スライドショーの設定方法を紹介!という記事で設置方法、コードの意味を紹介しているので参考にしてください!
AFFINGER5のデメリット
デメリットも紹介します!
- 高い
- すべての機能を使うためには子テーマの追加購入が必要
- 最初は苦戦する
AFFINGER5のデメリット 高い
AFFINGER5の値段は14,800円です。
他のテーマと比較すると決して断トツで高いというわけではありませんが無料のテーマもある中で14,800円は高いですよね、、、
Cocoonを使っているふまブログは雑記ですが、8万円近くの収益を上げているので有料テーマじゃないと稼げない、というわけではないと思います。
しかし、有料テーマが有利ではあるので絶対に続けるんだという意思がある方は有料テーマを導入してもいいかもしれません!
また、テーマの切替作業はかなり大変なのでブログを始める段階である程度のテーマは決めた方がいいとおもいます!
AFFINGER5のデメリット すべての機能を使うためには子テーマの追加購入が必要
AFFINGER5の機能をすべて使い切るにはAFFINGER5専用子テーマのJETを購入する必要があります。
これには4,980円かかります。
憧れのブロガーさんがAFFINGER5を使ってるから同じを使おうと思って購入したはいいけど、似ている仕様にするにはJETの購入も必要だったということにもなりかねないので注意が必要です!
AFFINGER5のデメリット 最初は苦戦する
メリットで紹介したカスタマイズ性の自由度が高いは裏を返せばやれることが多くありすぎて最初は迷うというデメリットにもなります。
僕も購入当初はなかなか苦戦しました。
AFFINGER5のホームページにトップページのサンプルが用意されているのでそちらを使うのも1つの手だと思います!
もしくはこちらの【AFFINGER5】購入後にやるべき初期設定を紹介!という記事を参考にしていただけると、購入から記事を書くまでにやるべきことがわかります!
AFFINGER5は初心者におすすめできるか
僕はブログ開設時よりAFFINGER5を使用しました。
今の時代はネットで調べると基本的には何でもでてくるので全く使えないということはないと思います。
しかし、デメリットで紹介した通り、値段が高い、カスタマイズ性が高く何をしたらいいのかわかりにくいという点もあります。
その分、慣れるとタグを使用して記事を書くスピードが上がったり、より読みやすい記事を書けるといったメリットもあります。
なので、わからないことを根気強く調べられる、ブログにお金をかけられるという方にはおすすめできます!
AFFINGER5を半年使ってみた感想レビュー|メリット&デメリットを紹介のまとめ
今回はAFFINGER5を半年使ってみた感想レビュー|メリット&デメリットを紹介しました!
購入を検討している方は参考にしていただけると幸いです!
では、また次の記事で会いましょう!!
AFFINGER5購入サイト