今回はGoogle AdSenseの審査を通るためにはお問い合わせページが必要って聞いたけど、作り方がわからないという方に向けて、Contact Form 7というプラグインを使用したお問い合わせページの作り方を紹介します。
Google AdSenseの審査を合格するために必要な準備はこちらの記事で紹介しています!
-
-
【WordPress】Googleアドセンスを合格するために必要なことを紹介!
続きを見る
紹介の順番は以下の通りとなっています。
・contact Form 7とはなにか
・インストールの方法
・設定方法
・固定ページへの設置方法
・ブログのメニューへの設置方法
もくじ
Contact Form 7とは
Contact Form 7とはお問い合わせページを簡単に作ることができるプラグインのことです。
細かい設定も可能ですが、Google AdSenseに合格したいという場合は難しい設定はないので、10分もあれば設定が可能です。
Contact Form 7のインストール方法
「プラグイン」→「新規追加」を選択しContact Form 7と検索します。
僕はすでにインストールしているため表示が変わっていますが、初めての方は「今すぐインストール」となっているのでクリックします。
Contact Form 7の設定方法
インストールが終了したら、「お問い合わせ」→「コンタクトフォーム」→「コンタクトフォーム1」をクリックします。
するとこのような画面が開きます。
お問い合わせページを開いた際に表示される項目が表示されますが、今回はこのままで大丈夫です。
メールの設定
「メール」をクリックするとこのような画面になります。ここでは問い合わせがあった際に受信するメールの内容を設定します。
送信先
お問い合わせがあった際に受け取るメールアドレスを設定します。
送信元
変更しなく大丈夫です。お問い合わせをしてきた人の名前が表示されるようになっています。
題名
メールを受け取った際の件名のことです。変更しない場合、ブログ名+お問い合わせしてきた人の名前が件名となります。
追加ヘッダー
他のメールアドレスを設定することが出来ます。基本はPCメールで受けとりたいけど、いつでも確認したいからスマホでも確認したいという場合はここにスマホのメールアドレスを入力します。
メッセージ本文
変更しなくて大丈夫です。お問い合わせの内容が書かれる場所になります。
メッセージの設定
メッセージの設定は基本的には変更しなくて大丈夫です。
お問い合わせの送信後やエラーなどがあった際に表示される言葉を変更することが出来ます。
例えば、メッセージが正常に送信された際には『ありがとうございます。メッセージは送信されました。』と表示されます。
その他の設定
ここでは、お問い合わせページの機能を追加することができます。
今回はこのままで大丈夫です。
固定ページへの設定方法
ここまで終わった、右側にある「保存」を確実にクリックしましょう。
保存し終わったら、上の方にあるショートコードをコピーしておきます。
「固定ページ」→「新規追加」をクリックします。
投稿したことがある人には同じみのこのペースが開かれるので、「題名」に表示させたい題名、本文には先ほどコピーしたショートコードを貼り付けます。
そして「更新」→「変化をプレビュー」をクリックします。
「変化をプレビュー」をクリックしたあと、このような画面が表示されれば設定は完了です。
ブログのメニューへの設置方法
お問い合わせページの設定は終わりましたが、最後にメニューへの設置方法を紹介します。
今回はフッター部分のプライバシーポリシーの隣に設置したいと思います。
「外観」→「メニュー」をクリックします。
メニュー画面が出てくるので、「フッター用メニュー」をクリックします。
メニュー項目を追加の固定ページのところに今回作った『お問い合わせページの作り方』があるのでこれにチェックを入れて、「メニューに追加」をクリックします。
すると、このようにメニューの中に『お問い合わせページの作り方』が表示されるので「メニューを保存」をクリックします。
確認してみると、しっかりとプライバシーポリシーの隣に設置できているので、これでお問い合わせページの設置は完了です。
試しにクリックしてみるとこのようなページになります。
【Contact Form 7】WordPressのお問い合わせページを作る方法のまとめ
今回はContact Form 7を使用したお問い合わせページの作り方について紹介しました。
Google AdSense合格のためには必需といわれているため、ブログを作った際に設置してしまうのも一つの手なのかなと思います。
まだ設定していない人は是非設置してみてください!
では、また次の記事で会いましょう!!