ブログを初めて一番最初に目指すのはGoogleアドセンスの合格ではないでしょうか?
受けるからには1回で受かりた!と思う方も多いと思います。
そんな方に向けて今回はブログを開始して5日で4記事書いて合格した僕が行ったGoogle AdSense合格のために必要なことを紹介していきます!
もくじ
1.Googleアドセンス合格のために行ったこと
僕がGoogle AdSense合格のために行ったことは以下のことです。
- 記事を書く
- お問い合わせフォームの設定
- プライバシーポリシーの設定
- SSL化
- 運営者情報の掲載
- ブログのカスタム
- カテゴリー分け
1-1.記事を書く
記事を書かないことには始まらないのでまずは記事を書きます。しかし、どのくらいの記事数で何文字ぐらいかけばいいの?と思う方が多いと思います。
基本的には2000文字程度の記事を10記事書くと良いと言われていますが、これ以下で合格している人もいればこれ以上書いて不合格な人もいます。
ポイント
記事数も文字数も大事ですが、一番は「誰かの悩みを解決する記事」なので、何か疑問があり自分の記事と出会ったとき、その記事を読む気になるのか、読むと悩みを解決できるのかをしっかりと考えて5記事ほど書くのがいいと思います。文字数は悩みをしっかりと解決できていれば多くても少なくても関係ないのではないかなと考えています。
1-2.お問い合わせフォームの設定
お問い合わせフォームの設置は必需といわれているので絶対に設置しましょう。
僕は『ContactForm 7』というプラグインを使用しました。
インストール方法や設置歩の方法は以下の記事で紹介しています!
-
-
【Contact Form 7】WordPressのお問い合わせページを作る方法
続きを見る
1-3.プライバシーポリシーの設置
これも設置は必需といわれています。
実際にGoogle AdSenseの必須コンテンツにもこのような記載があります。
Google 広告 Cookie
Google は、Google のパートナー ウェブサイト(Google 広告を掲載するウェブサイトや Google の認定広告ネットワークに加盟するウェブサイトなど)への広告配信に、Cookie を使用しています。エンドユーザーが Google のパートナーのサイトを訪問すると、そのユーザーのブラウザに Cookie が保存されることがあります。
サイトのプライバシー ポリシーについて
プライバシー ポリシーには次の情報を記載する必要があります。
- Google などの第三者配信事業者が Cookie を使用して、ユーザーがそのウェブサイトや他のウェブサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて広告を配信すること。
- Google が広告 Cookie を使用することにより、ユーザーがそのサイトや他のサイトにアクセスした際の情報に基づいて、Google やそのパートナーが適切な広告をユーザーに表示できること。
- ユーザーは、広告設定でパーソナライズ広告を無効にできること(または、www.aboutads.info にアクセスすれば、パーソナライズ広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にできること)。
第三者配信による広告掲載を無効にしていない場合、広告の配信時に第三者配信事業者や広告ネットワークの Cookie が使用される可能性があります。その点についても、次の方法でサイトのプライバシー ポリシーに明示してください。
- 第三者配信事業者や広告ネットワークの配信する広告がサイトに掲載されることを明記します。
- 対象となる第三者配信事業者や広告ネットワークの適切なウェブサイトへのリンクを掲載します。
- これらのウェブサイトにアクセスすれば、パーソナライズド広告の掲載で使用される Cookie を無効にできることをユーザーに明示します(配信事業者や広告ネットワークがこの機能を提供している場合)。または、www.aboutads.info にアクセスすれば、第三者配信事業者がパーソナライズド広告の掲載で使用する Cookie を無効にできることを知らせます。
サイト運営者様のサイトや法律は国ごとに異なるため、Google でプライバシー ポリシーに関する具体的な文面を提案することはできません。サイトのプライバシー ポリシーを作成する際には、Network Advertising Initiative などのリソースを参考にされることをおすすめします。Cookie 使用の同意を得るための情報通知に関する詳細については、cookiechoices.org をご覧ください。
引用:AdSenseヘルプ
プライバシーポリシに何を書いたらいいかわからない人は僕のをコピーしても大丈夫なので、こちらからコピーしてください。
-
-
プライバシーポリシー
続きを見る
1-4.SSL化
SSL化とは「http://」を「https://」に変更することを言います。
Googleの公式サイトから「サイトがhttps://化されていることも評価の1つに含まれる」と発表されています。
このように発表されているからにはやる必要があると思います。
https://化することにより、サイトと利用するユーザー間でのやり取りが暗号化されます。これにより、ハッキングなどのリスクが下がりサイトとしての信頼性が上がります。
1-5.運営者情報
僕のブログでいう『about』です。
ブログを書いている人がどんな人なのか、どんなブログを今後書いていきたいかなど簡単に言えば自己紹介をするページを作っておくといいといわれています。
難しく考えずに思っていることを書けばいいと思います!
僕は『about』として固定ページに記入してメニューに入れていますが、記事にプロフィールとして書いてる方もいるのでどちらでもいいのではないのかなと思います。
-
-
about
続きを見る
1-6.ブログのカスタマイズ
難しいカスタマイズではなく、だれが見ても何がどこに書いてあるのかがわかるぐらいのカスタマイズをするといいと思います!
この辺は有料のテーマを使用すると簡単にできるので、有料テーマを使用していなくてカスタマイズに難渋している人は、有料テーマを導入するのも1つだと思います!
ちなみにですが、僕は「AFFINGER5」というテーマを使用しています!
ブログのカスタマイズ方法はこちらの記事で紹介してます!
-
-
AFFINGER5(WING)のカスタマイズまとめ!スライドショーやヘッダーメニューの設置方法など紹介
続きを見る
1-7.カテゴリー分け
基本的には3~4個のカテゴリーに分けるのがいいといわれていて、僕は3種類「プログラミング」、「ブログ」、「F1」という3つを作りました。
カテゴリーの追加方法、表示方法はこちらの記事で紹介しています!
-
-
【AFFINGER5】ヘッダーメニュー(グローバルメニュー)の設置方法を紹介!
続きを見る
分けはしましたが「F1」はただ作っただけでなんのブログも書いていなかったので、カテゴリー分けをする必要があるのか正直なんとも言えません。
2.審査期間
審査期間ですが、調べたところによると2日~21日とかなりばらつきがあります。
申請してすぐに結果が来るということはあまりないので気長に待ちましょう!
3.おまけ:ページ表示速度
僕は行ってないですがページの表示速度も関係していると言われています。
これはGoogleアドセンスに向けてというよりは、今後のいろんな人にブログを見てもらう上でページ表示速度が速いに越したことはないので、申請時に意識してもいいかもしれません。
ページ表示速度を早くする方法はいろいろとあるのですが、最も簡単に出来るのは画像ファイルサイズを軽くすることです。EWWW Image OptimizerとImsanityというプラグインをインストールするだけで可能なのでやってみてください!
-
-
【WordPress】画像圧縮プラグインのEWWW Image Optimizer の設定方法と使い方を紹介!
続きを見る
-
-
【WordPress】Imsanityの使い方!画像を自動でリサイズするプラグインを紹介
続きを見る
4.Googleアドセンスの審査に合格するために必要なことを紹介のまとめ
今回はGoogle AdSense合格のために必要なことを紹介しました。
必要なことは以下の通りです。
- 記事を書く
- お問い合わせフォームの設定
- プライバシーポリシーの設定
- SSL化
- 運営者情報の掲載
- ブログのカスタム
- カテゴリー分け
これから申請する人は今回紹介してあることが全部してあるかを確認してみてください!
いろいろと説明しましたが、基本的には訪問者が訪れたときに読みたいと思うホームページ+記事が最も大切だと思うのでまずは、そこをしっかりと行い、その後にコンタクトフォームやプライバシーポリシーなどを整えて行けばいいのではないかと思います!
やったけど受からない!という方がいましたら、ご連絡いただければアドバイスいたしますのでご連絡ください!