この記事ではオンラインでプログラミングについて学べるProgateを紹介します。
有名なプログラマーの方などがいいとは言っているけど実際はどうなのか。
無料版と有料版を使ってみて感じた特徴や良い点、悪い点を紹介してきます。
もくじ
Progateとは
Progateは、世界100か国以上で使用されているオンラインでプログラミングが学べるサービスです。
有料版(980円/月)と無料版の2種類があり、基礎的な勉強は無料版にて行うことが出来ます。
Progateの特徴
- イラスト中心
- コードを書くと即反映される
- 学習コースと道場コース
- スマホアプリでも勉強が可能
イラスト中心
Progateでは、イラストを多く含んだスライドショーでの勉強が主な学習スタイルとなっています。
理解するまでじっくりと学ぶことができるので、動画などを使った学習とは違い、自分のペースで勉強を進めていくことが出来ます。
コードを書くと即反映される
このような画面で学習をすすめていくのですが、真ん中に書いたコードがすぐに右上にあるプレビュー画面に反映され、右下にある見本と見比べることが出来るため、誤りにすぐに気づくことができ、スムーズに進めることが出来ます。
学習コースと道場コース
- 学習コース
- 道場コース
基本的には、学習コースと道場コースに分かれており学習コースが基礎編、道場コースが応用編となっています。
学習コースは左側に書いてある手順に沿ってコードを書いていけば良いのに比べ、道場コースでは仕様書をみて1から自分でコードを書いていきます。
スマホアプリで勉強が可能
パソコンでの学習のように実際にコードを打つのではなく、選択していくものにはなってしまいますが、空いた時間に復習や予習をするのには十分な機能です。
無料版と有料版の違い
無料版
無料版は初級編や基礎編といった、基礎レベルの17レッスンが学習可能です。
有料版
有料版は無料版で学べる基礎編に加え応用編、実践編などすべての学習が可能です。
料金は月980円+税です。
Progateを実際に使ってみて
現在、有料版を使用していますがその中で感じた良い点、悪い点をご紹介します。
良かった点
- スライドショー
- 答えと書いたコードを見比べることが出来る
- スマホでも学習可能
スライドショー
Youtubeや他の動画再生サイトでも学習をしてみましたが、スピードが速かったり、実際に手を動かしながらでは見ることが出来なかったりと、難しいことがありました。
しかし、スライドショーだと理解するまでじっくり読めますし、戻ったりするのも簡単なので使いやすかったです。
答えと書いたコードを見比べることが出来る
このように、見比べることができるため答え合わせや、わからなくなってしまってもすぐに見比べることができわからないまま進むといことが少なく、しっかりと理解を深めながら学習を進めることが出来ます。
スマホでも学習可能
特徴でも述べましたが、Progateはスマホアプリでも学習ができます。普段はパソコンでやってるけど通勤中や休憩中はスマホアプリで行うことができるため、隙間時間に効率的に学習を進めることが出来ました。
悪かった点
道場コースがわかりにくい
特徴で説明した道場コースですが、答えとコードを書く順序などが違くても結果が仕様書通りになると、次のステップへ進めてしまうため、途中でわからなくなった際に答えと見比べても一目では分かりにくいです。
無料版か有料版か
どっちを使うかはProgateを用いてどこまで勉強していくかによると思います。
有料版にすることによって便利な機能が加わるとかではなく、学習できる範囲が広がるだけなので無料版でやってみてもっと深く学びたいと思ったときに、有料版に切り替えるのが一番いいのではないかと思います。
まとめ
Progateはどこでも手軽に学習でき、プログラミングの勉強をわかりやすく進めることができるいいサイトだなと感じました。
まだ使ったことが無い方は、無料版からで大丈夫なのでぜひ初めてみてください。