
今回はこのような質問があったので2種類のやり方を紹介します。
2種類とは
- プラグイン(TinyMCE Advanced)を使用
- Wordを使用
この2つを紹介していきます。
両方試す時間はない!という方は
officeを入れていない。挿入後も表に変更を加える可能性がある。 楽にやりたい。
→TinyMCE Advanced
officeを入れている。あまりプラグインを増やしたくない。
→Word
こちらを参考に、目次からジャンプしてください!
プラグイン(TinyMCE Advanced)を使用
最初に紹介するのは、「TinyMCE Advanced」というプラグインを使用する方法です。
TinyMCE Advancedの設定方法
「プラグイン」→「新規追加」で、TinyMCE Advancedと検索します。そして「今すぐインストール」をクリック。
インストールが完了すると「有効化」となるためクリック。
このようなページが開くため、「Classic Editor(TinyMCE Advanced)」をクリック。
開かなかった場合や誤って閉じてしまった際には、「設定」→「TinyMCE Advanced」で開くことができます。
するとこのようなページが開きます。
表を挿入するだけの場合変更はいりません。
もし、使用しないボタンの中に使用したいものがあったら、ドラック&ドロップをして加えることができます。
最後に「変更を保存」を押し忘れないようにしてください。
元の投稿画面
TinyMCE Advanced有効化後の投稿画面
このように投稿ページの画面が変化していれば設定完了です。
表の挿入方法
碁盤の目のようなアイコンがあるため、そこをクリックし「テーブル」をクリックします。
すると、テーブルが出てくるので、設置したい行×列を選択します。
今回は4×4になるように選択しました。
設定したいところの「□」をクリックすると、このように表が現れ挿入が完了します。
表の編集
TinyMCE Advancedを入れる最大のメリットは後から行や列を加えられることです。
行を加えたい場合は「行」を選択し「行を上に挿入」or「行を下に挿入」をクリックします。
また、削除したい場合は、削除した行をクリックし「行の削除」をクリックすると削除できます。
するとこのように5×4の表に変更することが出来ます。
列も同じで、列を加えたい場合は「列」を選択し「列を上に挿入」or「列を下に挿入」をクリックします。
削除したい場合は、削除した列をクリックし「列の削除」をクリックすると削除できます。
するとこのように4×5の表に変更することが出来ます。
背景色の変更
背景色の変更をすることができます。
- 全体
- 行ごと
- セル事ごと
各プロパティをクリックすることで色の変更は可能です。
詳しい変更方法は【WordPress】TinyMCE Advancedでテーブルの背景色を変更する方法!で紹介しているので参考にしてください!
Wordでの表の挿入方法
まずWordを立ち上げます。
「挿入」→「表」の順でクリックしていき、テーブルがでてくるので挿入したい行×列を選択してクリック。
すると、表がでてくるのでコピーします。
投稿画面に行きペーストすると、このように表の挿入が完了します。
表の挿入方法のまとめ
いかがだったでしょうか。どちらも簡単にできると思います。
表はなにかと使用すると思うのでプラグインを増やすことに抵抗がない方はインストールするのがいいと思います!